2001年度電動車椅子サッカー競技規則

第 1条  コート
第 2条  ボール
第 3条  競技者の数
第 4条  競技者の用具
第 5条  車検
第 6条  審判(主審及び線審)
第 7条 オフィシャル、介助員
第 8条 競技時間
第 9条  競技開始
第10条 インプレー、アウトオブプレー
第11条 ドロップボール
第12条 得点
第13条 ゴールエリア内でのプレー
第14条 反則と不正行為
第15条 フリーキック
第16条 コーナーキック
第17条 ゴールキック
第18条 キックイン
第19条 ペナルティーキック


第1条 コート  

@ コートの大きさは、縦28m、横15mとする。(バスケットボールのコートと同じ)
A コートの長い方のラインをタッチライン、短い方のラインをゴールラインという。
B ゴールライン中央から左右3mの点をゴールとし、目印としてゴールパネルを置く。
C ハーフウェイラインは両タッチラインの中央を結んでゴールラインと平行に引く。
D センターサークルはハーフウェイラインの中央から半径1.8mの円とする。
E ゴールポストから内側に5.8m離れた位置に、両ゴールラインの中央を結ぶ線上に中央を置き左右1.8mのラインをゴールラインと平行に引き、その両流をゴールポストと結んだエリアをゴールエリアとする。
F 各コーナーから半径2mの4分円を破線で描いたエリアをコーナーエリアとする。
G 向かって左側のゴールポストから、中央へ1.5mの位置から直角方向で6.8m離れた位置にペナルティーキックマークを置く。
H ゴールラインの中央から直角方向で7.6m離れた位置にゴールキックマークを置く。

第2条 ボール 

@ ボールは球状とし、競技に耐え得る強度を持つものとする。また材質は天然皮革または、人工皮革が望ましい。
A 競技者に危害の及ぼすおそれのある材質は用いてはならない。
B ボールの大きさはJIS規格9号(直径50cm)とする。
C ボールの硬さは0.6気圧〜1.1気圧の間でなければならない。
D 競技中にボールの交換をする場合には主審の承認が必要である。
E ボールが破裂または、減圧したときは競技を停止し、ボールを交換する。競技の再開は、停止した時点でボールを保持していたチームにより、その地点からフリーキックにより再開する。保持しているチームがはっきりしない場合は、主審がドロップボールを行うことで競技を再開する。
F 競技の停止中(キックオフ/ゴールキック/フリーキック/キックイン/コーナーキック)にボールに異常が生じたときは、新しいボールと交換して、そのとき行われようとしていた、プレーによって競技を再開される。

第3条 競技者の数

@ 競技は4名以下の2チームによって行われる。ゴールキーパーは置かない。
A 競技における競技者の交代については制限を設けないものとする。
B 1回に交代できる人数は4人までとし、1度交代した競技者が再び交代して競技することも出来る。
Cその試合において、競技に使用できる電動車椅子の能力は、最高速度が6km/h以下のものが2台以下、最高速度が4.5km/h以下のものが4台以下、相方組み合わせで最高4台まで使用することができる。
D 競技者、交代要員は競技開始前にオフィシャル、主審、相手チームに通告しなければならない。その人数は制限を設けないものとする。通告時には開始時の競技者、交代要員の区別を明記する。
E 交代要員は自陣のベンチで待機し、オフィシャルより主審に入退場する競技者のゼッケン番号をボードで示し主審の指示によって交代して退く競技者がコートの外に出た後、ハーフウェイラインに近いタッチラインより入ることが出来る。
F選手の交代はオフィシャル席中央部よりコートに出入りするが、プレー中何らかの理由によりコート外に出た選手が再び、入場するときは反対側のタッチライン中央部からも入れるものとする。(体育館の広さなどの理由)また、入るときの指示は線審より主審へ了解をとり、アウトオブプレー時に主審から選手に許可を告げるものとする。
G競技中に退場を命じられた競技者の補充はできない。
H退場などにより競技者の数が0になったチームはその場で負けとし競技を終了する。 

第4条 競技者の用具 

@ 原則として市販されている電動車椅子を使用する。ただし床にキズ、汚れを付ける恐れのあるタイヤの使用は禁止する。
A 6km/h以上車の電動車椅子を使用する競技者はチーム毎に統一した目立つ色のヘアーバンドを着用しなければならない。
B 衝突時の危険防止と電動車椅子の保護のため次に定めるバンパーを着用しなければならない。
a. バンパーは軽四自動車のタイヤを半分に切ったものを前面に固定し、衝撃が吸収できる構造でなければならない。また両チームが合意し、審判員が競技を行うに当たって支障が無いと判断した場合は上記以外のものを使用しても良い。
b. バンパーを取り付ける高さは、その中心が20cmから24cmまでの範囲内とする。
C 競技者は同−チームの競技者であると容易に判断できるように、統一された色を着用する。この場合審判は容易に区別できることを試合前に確認し、区別できない場合は、速やかに区別できるよう指示する。但し服装はスポーツをするのにふさわしいものとする。また、ゼッケンを必ず着用する。
D 他の競技者に危害を及ぼす恐れのあるものを競技者自身または電動車椅子に付けていたり、適正に用具を着用していない競技者があった場合には、主審は速やかにその競技者をコートの外へ出して適正な用具を適正に着用するように指示する。
E Dの場合、主審は必要に応じて競技を停止することが出来る。競技の再開は停止した時点でボールを保持していたチームにより、その地点からフリーキックにより再開する。保持しているチームが判断できない場合は、主審がドロップボールを行うことで競技を再開する。

第5条 車検

スマートパット等で調節できる電動車椅子の場合
@速度調整ダイヤル(つまみ)を最大にした上で、規則審判委員会が指示してあるパーセンテージ、及び数値にスマートパット等で調整しておく。
A次に速度測定器で速度が適しているかを測定する。適しておれば、車検合格ステッカー及び封印等にて車検終了とする。検査の対象は、前進・後退・回転とする。
B適していなかった場合、スマートパッド等でさらに調節し、再び速度測定器で測定する。適した場合は、Aの手順で終了とする。
C適するまでのBの作業を繰り返す。(車検時間の範囲内)
D最終的に調整が不可能な電動車椅子が出た場合は、登録ができないものとし、その電動車椅子は使用できないものとする。

スマートパット等で調節できない電動車椅子の場合
@速度測定器で測り、6km/h以下と、4.5km/h以下に合わせる。
A速度オーバーの場合は、スイッチを下げ、再び速度を測り直す。その後、適した範囲内(6km/h車、及び4.5km/h車)で登録を変更、出場しなければならない。
B微調整のできない電動車椅子の登録に関しては、車検場において6km/h車から4.5km/h車への登録変更や4.5km/h車から6km/h車への登録変更になる場合が生じる。
Cまた、4.5km/hの登録車がどうしても速度オーバーになる場合は、不適車としてその電動車椅子は使用できないものとする。(注意:タイヤの空気圧を下げるなどの対応は、各チームの判断として車検場及び、車検係員は一切行わないものとする。)

*車検場での最終判断は大会本部の規則審判委員であり、その指示に従うものとする。

第6条 審判(主審及び線審)

@ 主審を1名置く。
A 主審が罰則を適用する権限は競技場に入った時点から競技終了を宣するまでおよび、競技の結果に関する限り競技に関連する事実についての主審の決定は最終的である。
B 競技中の主審の任務は次の通りである。
a. 競技規則を励行させる。
b. 罰則を適用することによって、違反をした側のチームが利益を得ると判断した場合には罰則を適用しない。
c. 競技規則の違反に対し競技を停止する。また観客の妨害その他の理由により必要であると判断した場合には、いつでも競技を中断し、または打ち切る権限を持つ。
d. 競技者、線審、転倒などの危険回避のための介助員以外は主審の許可無しに競技場に入ることを許さない。
e. 競技者の負傷、電動車椅子の故障、バンパーの脱落など競技の遂行が不可能になった競技者が出た場合は主審が必要に応じ競技を停止し、その競技者を速やかにコートの外へ運びだし、競技を停止させた場合は、ただちにこれを再開する。自力で移動できる場合は速やかにコートの外へ移動させる。
f. 競技規則に違反した競技者の違反回数をオフィシャルに確認し規定回数に達した競技者を規定時間コートの外へ退場させる。
g. 競技者が乱暴な行為、著しく不正なプレーや口汚いまたは侮辱的な発言を行った場合はその競技者に退場を命じる。
h. 全ての競技の停止の後に再開の合図をする。
i. 競技に使用するボール、用具が第2条、第4条に適合しているかを決定する。
j. 競技者の転倒など危険な状態になった場合、ただちに競技を停止し、危険を回避するよう介助する。
C 線審は2名任命される。 線審は主審の決定に従いつつ、次の任務を行う。
a. どちらのチームがコーナーキック、ゴールキック、キックインを行うかを示す。
b. ゴールエリア内の競技者の数の確認。
c. 競技者の転倒など危険な状態になった場合、危険を回避するよう介助する。
D 審判員は競技開始前に競技者の服装、電動車椅子、バンパーなどが適正であるかどうか検査しなければならない。

第7条 オフィシャル、介助員

@ オフィシャルは2名、また必要に応じて介助員を4名おく。
A オフィシャルは競技者の交代及び違反回数を確認し、規定回数に達したとき主審に報告する。退場時間をカウントし規定時間が経過したことを主審に報告、競技者を復帰させる。
B 介助員は脱落したバンパーの装着、故障した電動車椅子の退場など、競技が円滑に行われるよう介助する。また、転倒など危険かつ緊急に介助をする必要がある場合においてのみ介助員は主審の許可を得ずにコートの中に入ることが出来る。
C介助員はプレー中の選手に対して指示をだしたり、線審の動きを妨げてはならない。もし、そのような言動が発見された場合は、主審及び線審はその介助員に対し注意する。又、悪質な場合は、介助員を交替させることができる。

第8条 競技時間

@ 前半、後半それぞれ20分間とし、ハーフタイムは10分間とする。決着がつかないときは延長戦、PK戦を行う。
A 競技時間は次の場合、延長される。
a. 競技者の交代、競技続行不能になった競技者のコートからの搬出時間、その他空費された時間は前半、後半を問わず延長する。 空費時間の判断は主審が行う。
b. ペナルティーキックは、ボールがゴールライン・タッチラインの外へ出るか、完全に停止するまで延長する。
B 両チームの合意があるときは、この限りではない。
C 特定の大会で、特に規定がある場合は、それに従う。
Dロスタイム
 次のことで時間が空費された場合は、前、後半それぞれ時間を追加する。また、空費された時間をどれだけ追加するかは主審が判断する。
a競技者の交代。
b競技者が負傷、あるいは電動車椅子の転倒。
c競技者の転倒。
dボール、ゴールの破損。
fその他、主審が必要と認めた場合。

第9条 競技開始

@ 競技開始前に主審は両チームのキャプテンにコインを見せ、コインのトスによって、エンドとキックオフを選択する。
A キックオフは主審の笛の合図により、競技場中央に静止して置かれたボールを前方(相手陣内)に蹴ることによって、競技が開始される。
B キックオフが行われないうちは、両チームの競技者は自陣内にいなければならない。
C キックオフを行わないチームは、ボールから3m以上離れなければならない。
D キックオフを行う競技者がボールに触れなければインプレーにならない。
E ABCDに違反した場合はキックオフをやり直す。
F キックオフをした競技者は、他の競技者が触れた後またはプレーされた後でなければ再びボールに触れてはならない。違反した場合は相手チームにフリーキックが与えられる。
G キックオフからの直接の得点を認める。
H 得点があった場合は得点されたチームのキックオフによって競技を再開する。
I ハーフタイム後の競技の再開はエンドを交換し競技開始のとき、キックオフを行なうチームの競技者のキックオフで開始する。
J 延長戦の開始は、あらためてコイントスを行う。 競技開始の方法は同じ。

第10条 インプレー、アウトオブプレー

@ ボールがタッチライン、ゴールラインを完全に越えた時、主審の合図によって競技が停止されたときアウトオブプレーになる。ボールがラインを完全に越えた状態とは、地上、空中を問わずボールのラインに近い方の外周がラインから外へ出た状態をいう。

第11条 ドロップボール

@ ドロップボールは次の場合にボールを保持しているチームがはっきりしない時、行い中断した競技を再開する。
a. 競技者の負傷、バンパーの脱落、電動車椅子の故障等により競技を停止した場合。
b. 第三者がコート内に入り競技を妨害した場合。
c. 審判員が負傷し、競技が続行できない場合。
d. 競技中にボールが破裂、減圧し、競技が続行できない場合。
e. 主審の不注意で競技を中止した場合。
f. 競技者が密集し、ボールが10秒以上停止しているとき。
A ドロップボールは主審が肩までボールを上げてから落とし、ボールが地面に付いた時点で競技を再開する。この場合たたきつけたり、投げたりしてはならない。
B 競技者は主審より3m以上離れ、地面に着く前にボールに触れてはいけない。違反した場合はやり直し。

第12条 得点            

@ ポールがゴールパネルの問のゴールラインを完全に担えた場合に得点となる。ただし、ドロップボール、キックインが直接入った場合は得点とはならない。

第13条 ゴールエリア内でのプレー

@ ボールの全部または一部が地上、空中を問わず、ゴールエリアを囲むラインに入った場合1チーム2名を越える競技者がゴールエリアに入ってはならない。競技者の電動車椅子の車輪の内1つでもゴールエリアを囲むラインに接触または越えた時点で入ったと判断する。
A @の違反を、攻撃側が行った場合は守備側にゴールキックポイントからフリーキックが与えられる。守備側行なった場合はペナルティーキックが攻撃側に与えられる。
B 競技者はゴールネットラインの地上・空中を問わず越えると警告が与えられる。

第14条 反則と不正行為

@ 競技中に競技者が次の違反を犯した場合、違反が起きた地点から相手側競技者にフリーキックが与えられる。
a. 相手の身体または電動車椅子にぶつけること。(チャージ)
b. 相手のドリブルを停止した状態で真横に受けること。(ブロッキング)
c. 故意に相手の電動車椅子を停止または、走行不能にすること。(オフスイッチ、オフクラッチ)
d. 手、足、その他を用い相手を打ちまたは、打とうとすること。(バッティング)
e. 電動車椅子、バンパー以外を用いボールをコントロールすること。(ハンド)
f. ボールをコントロールしないで故意に相手の進路を妨害すること・(オブストラクション)
g. 故意に試合の進行を遅らすなど競技をする上で著しい不正行為をすること。(遅延行為)
h.前後でボールを挟んで持っていくプレーは、後ろの選手に主導権があるものと判断し、後ろの選手に対しファールを与えるものとすること。(危険行為)
A 同一競技者が競技中に上記 a.b.e.f.g.h、及び主審の指示に従わない、などの警告を3回繰り返した場合は3分間の退場とする。また、主審の下した決定に対し、言動または行動によって抗議した場合はただちに3分間の退場とする。4回警告を受けた競技者は15分間の退場とする。
B 競技者が上記c.dまたは、口汚い侮辱的な発言をした場合は即時退場とする。競技者が危険な状態にあるにもかかわらずプレーを続行しようとした競技者、5回警告を受けた競技者は即時退場とする。
C 時間制限のある退場を命じられた競技者はオフィシャル席横に設けられた待機エリアに入る。即時退場または、5回警告受けたものはベンチに戻ることが出来ない。
D 退場時間は退場を命じられた競技者が待機エリアに着いたときから、オフィシャルが計測する。

第15条 フリーキック

@ フリーキックは相手側のゴールに対してのみ直接得点をすることが出来る。自陣のゴールに直接競りこんだ場合は相手側のコーナーキックとする。また、フリーキックは全て直接フリーキックとする。
A フリーキックを行うときは相手側競技者は3m以上離れなければならない。
B フリーキックを行った競技者は他の競技者がボールに触れるかプレーされない限りボールに触れる事が出来ない。
C 電動車椅子の前方で押してキックを行う場合は1m以上ボールを押してはならない。
D BCに違反した場合は相手側のフリーキックとする。
E 競技者がボールを蹴った時点でインプレーとなる。
F 主審が3m以上離れるように、指示しているにもかかわらず、速やかに離れようとしない競技者には警告が与えられる。

第16条 コーナーキック

@ 守備側の競技者が最後に触れたボールが守備側のゴールポスト間を除くゴールラインを完全に越えた場合は攻撃側のコーナーキックとする。
A コーナーキックは、ボールが完全にコートエリアに入るようにボールを静止させて置く。
B 守備側の競技者は、ボールから3m以上離れなければならない。
C コーナーキックを行った競技者は他の競技者がボールに触れるかプレーされない限りボールに触れることが出来ない。
D 電動車椅子の前方で押してキックを行う場合は1m以上ボールを押してはならない。
E CDに違反した場合は相手側のゴールキックとする。
F 競技者がボールを蹴った時点でインプレーとなる。
G 主審が3m以上離れるように、指示しているにもかかわらず、速やかに離れようとしない競技者には警告が与えられる。
 
第17条 ゴールキック

@ 攻撃側の競技者が最後に触れたボールが守備側のゴールポスト間を除くゴールラインを完全に越えた場合は、守備側のゴールキックとする。
A ゴールキックはゴールキックポイントに静止させて行う。
B 攻撃側の競技者は、ボールから3m以上離れなければならない。
C ゴールキックを行った競技者は他の競技者がボールに触れるかプレーされない限りボールに触れる事が出来ない。
D 電動車椅子の前で押してキックを行う場合は1m以上ボールを押してはならない。
E CDに違反した場合は相手側のフリーキックとする。
F 競技者がボールを蹴った時点でインプレーとなる。
G 主審が3m以上離れるように、指示しているにもかかわらず、速やかに離れようとしない。競技者には警告が与えられる
  
第18条 キックイン

@ タッチラインを完全に越えてコートの外に出たときは最後にボールに触れた競技者の相手チームのキックインにより競技を再開する。
A ボールが完全に越えた地点にボールを静止させて置く、ただしキックインを行う競技者の位置は特に制限を設けない。
B 相手側の競技者は、ボールから3m以上離れなければならない。
C キックインを行った競技者は他の競技者がボールに触れるかプレーされない限りボールに触れる事が出来ない。
D 電動車椅子の前で押してキックを行う場合は1m以上ボールを押してはならない。
E CDに違反した場合は相手側のキックインとする。
F 競技者がボールを蹴った時点でインプレーとなる。
G 主審が3m以上離れるように、指示しているにもかかわらず、速やかに離れようとしない競技者には警告が与えられる。
  
第19条 ペナルティーキック

@ ペナルティーキックは次の場合に行う。
・ゴールエリア内で反則があった場合。
・競技が延長戦を終わった時点で決着がつかなかった場合(PK合戦)
A ペナルティーキックは向かって右側のゴールポストを左へ3m移動し、ペナルティーキックマークにボールを静止させて置く。 又、ゴールキーパーは置かない。
B PK合戦の場合は最終的に競技を行っていた競技者によって交互に4本ずつ行う。
 決着がつかない場合はさらに交互にキックし、同じ回数で得点差がでた時点で終了とする。