日本電動車椅子サッカー競技規則 (2005年度)

1条 コート

■コートの大きさ
コートの大きさは、縦28m×横15mの長方形とする。
これは公式バスケットボールのコートと同じ大きさである。

■コートのマーキング
コートはラインでマークする。エリアの境界線を示すラインはそのエリアの一部である。

すべてのラインの幅は5cmとする。
コートの縦のラインをタッチライン、横のラインをゴールラインという。
両タッチラインの中央を結ぶラインをハーフウェイラインといい、コートを半分に分ける。
ハーフウェイラインの中央にセンターマークをしるす。

■ゴール
ゴールはそれぞれのゴールライン中央に置く。
ゴールライン上に2本のゴールポストを6mの間隔で置き、その間をゴールとする。

■ペナルティーエリア
ゴールライン中央からコート内へ直角に5.8mの地点を中央とする左右1.8m(3.6m)のラインをゴールラインと平行に引く。その両端とゴールポストを結ぶラインを引く。これらのラインとゴールラインで囲まれた台形のエリアをペナルティーエリアとする。

■ペナルティーマーク
ゴールに向かって左側のゴールポストからゴールライン中央へ1.5m、コート内へ直角に6.8mの地点にペナルティーマークをしるす。

■ゴールキックマーク
ゴールライン中央からコート内へ直角に7.6mの地点にゴールキックマークをしるす。

■コーナーエリア
各コーナーから半径1mの4分円を描き、コーナーエリアとする。

■コート図




2条 ボール

■ボールの品質と規格
●球形。
●材質は天然皮革または人工皮革が望ましい。なお、競技者に危害の及ぼすおそれのある材質は用いてはならない。
●大きさはJIS 規格9号(直径50cm)とする。
●硬さは『0.2−0.3bar/200−300hpa』の間とする。

■ボールの交換
競技中にボールの交換をする場合は、主審の承認を必要とする。
●競技の再開方法
ボールが破裂や減圧したときは競技を停止する。
・停止した時点でボールを保持していたチームがはっきりしている場合
その地点に主審が交換したボールを置き、そのチームがフリーキックを行う。
・保持しているチームがはっきりしない場合
その地点から主審が交換したボールで、ドロップボールを行う。
・競技の停止中の場合
行われようとしていた方法により競技を再開する。




3条 競技者の数

■試合の人数
競技は1チーム4名以下の2チームによって行われる。
最高速度設定が6km/hの電動車椅子に乗る競技者(以下6キロとする)の同時出場は、1チーム2名以下とする。
最高速度設定が4.5km/hの電動車椅子に乗る競技者(以下、4.5 キロとする)の同時出場は制限を設けない。

■申告
各チームは競技開始前に、車検に合格した選手(競技者と交代要員)の名前・背番号・速度・先発要員を主審・オフィシャル・相手チームへ申告する。申告の無い選手の出場は認めない。

■競技者の介助
電動車椅子の故障や競技者の負傷などで競技続行が困難になった場合は、速やかにコート外へ出る。コート内での修復や治療は認めない。

■コートへの復帰
競技中、コートの外に出た競技者が再びコートに入る場合は、アウトオブプレー時に主審の許可を得てハーフウェイライン近くから入る。

■競技者がいなくなった場合
退場などにより競技者の数が0人になったチームはその場で負けとし競技を終了する。

■交代
●交代人数
競技中の競技者の交代についての人数制限は設けない。
交代した競技者が交代要員となることを認める。
ただし、退場を命じられた競技者の補充は認めない。
●交代の手続き
・交代する競技者と交代要員の背番号をオフィシャルに申告する。
・交代要員は待機エリアに入る。
・交代要員は、交代する競技者がコートの外に出た後、主審の許可を得てからコート内に入る。
・アウトオブプレー時に、主審にゼッケンを見せ、ハーフウェイラインのところで出入りする。

■反則と罰則
競技者および交代要員が主審の許可無くコートに入った場合は、警告を与えイエローカードを示して、コートの外に出るよう指示する。
警告するために主審が競技を停止した場合、競技を停止した時点でボールのあった地点から相手チームのフリーキックで競技を再開する。




4条 競技者の用具

■電動車椅子
●使用する電動車椅子
競技者は電動車椅子に乗って競技を行う。
強度に問題があるため、簡易型の電動車椅子は禁止とする。
●電動車椅子の速度
電動車椅子は6キロと4.5キロの2種類の設定とする。
6キロの最高速度の設定は、前進・後進は6km/h以下、旋回は9km/h以下とする。
4.5キロの最高速度の設定は、前進・後進は4.5km/h以下、旋回は7km/h以下とする。
●車椅子につけてはいけないもの
・床に傷をつけるタイヤ、汚す黒タイヤは使用を禁止する。
・自他の競技者に危害を及ぼす恐れのある物(アクセサリー類を含む)を競技者自身および電動車椅子につけてはならない。
・生命維持や電動車椅子操作に不可欠な器具などを装着している競技者は、電動車椅子より突起している部分を緩衝材で包むなど安全性に配慮する。

■衝突時の危険防止および競技者と電動車椅子の保護
●バンパー
軽自動車のタイヤを半分に切ったものを衝撃が吸収できる構造で電動車椅子の前面に動かないよう固定する。
バンパーは、タイヤの走行面の中心線が地面から20cm以上24cm以下の範囲内で平行になるよう取り付ける。
●頭部保護
競技中の衝撃や万が一の転倒時に対応するよう競技者は、頭部保護に配慮する。

■ユニフォーム
●チームとしてのユニフォーム
選手は同一チームの選手であると容易に判断できるように、統一された色のユニフォームを着用する。
また服装はスポーツをするのにふさわしいものとする。
●チームごとのユニフォーム
同系色ではないユニフォームを2 種類用意し、相手チームと容易に区別できる色のものを着用する。

■ゼッケン
ゼッケンは容易に確認できるように、電動車椅子の背後と分かりやすい位置に着用する。
使用可能な数字は0〜99までとする。

6 キロの目印
6キロと4.5キロを容易に判断できるように、6キロは、頭部にヘアーバンドなどの目立つ目印を着用する。

■違反の場合
本条の違反に対し、主審は速やかにその競技者にコートの外で用具を正すよう指示する。




5条 車検

■車検を受ける
選手(競技者と交代要員)は競技開始前に車検を受けなければならない。選手は、一台の電動車椅子のみ車検を受けることができ、車検時に乗った一台の電動車椅子のみ使用できる。なお、車検の方法は、大会規定で定めることができる。

■手順
・車検を受ける選手名・背番号・速度・電動車椅子の種類を車検員に申告する。
・競技者および電動車椅子が第4条に違反していないか車検員は検査する。
・速度測定器で検査する。または、大会規定で定めた方法で検査する。
・前進・後進・旋回の最高速度が規定値以下ならば合格とし、車検員は封印を施す。

■不合格の電動車椅子の使用禁止
車検に合格していない電動車椅子を、競技に使用してはならない。違反者は即時退場とする。

■封印が外れた場合
封印が外れた場合、車検を受け直さなければ競技に使用してはならない。
試合中に封印が外れた場合は、その競技者はすぐにコートから出る。




6条 主審

■権限
それぞれの試合は主審によってコントロールされる。主審は任命された試合に関して、競技規則を施行する一切の権限をもつ。

■職権と任務
●競技規則を施行する。
●副審、および第4の審判員がいる場合はそれらの審判員と協力して試合をコントロールする。
●使用するすべてのボールが第2条の要件に適合していることを確かめる。
●タイムキーパーを務め、また試合の記録をとる。
●競技規則のあらゆる違反に対して、主審の判断により試合を停止し、中断し、あるいは打ち切る。
●外部からのなんらかの妨害があった場合、試合を停止し、中断し、あるいは打ち切る。
●競技者が介助の必要ありと主審が判断した場合は、試合を停止し、その競技者をコートから運び出させるよう介助員に指示を出す。
●主審は、競技者が転倒など危険な状態にある場合、ただちに競技を停止し、危険を回避するよう介助する。競技の再開は、停止したときボールのあった地点から、主審がドロップボールを行う。
●反則をされたチームがアドバンテージによって利益を受けそうなときは、プレーを続けさせる。しかし、予期したアドバンテージがそのときに実現しなかった場合は、そのもととなった反則を罰する。
●一人の競技者が同時に2つ以上の反則を犯した場合は、より重大な反則を罰する。
●警告または退場となる反則を犯した競技者に懲戒処置をとる。
●責任ある態度で行動しないチーム役員に対して処置をとり、さらに主審の判断により、役員をコートおよびその周辺から立ち退かすことができる。
●主審が見ていなかった出来事に関しては、副審の助言によって行動する。
●認められていない者がコートに入らないようにする。
●停止ののち競技を再開する。

■主審の決定
競技に関する事実についての主審の決定は最終である。
主審は、プレーを再開する前ならば、その決定が正しくないことに気付いたとき、または主審の判断によって副審の助言を採用したとき、決定を変えることができる。




7条 副審

■任務
副審は2人任命される。副審の任務は主審の決定に従いつつ、次のことを合図する。
●ボールがコートの外に出たとき
●どちらのチームがコーナーキック、ゴールキック、キックインを行うか
●競技者がオフサイドによって罰せられるとき
●競技者の交代が行われようとしているとき
●主審の見ていなかった不正行為やその他の出来事が起きたとき
●反則が起きた場合、その行為に副審が主審より近いとき
●ペナルティーキックのとき、ボールがゴールラインを越えたか否か
●競技者が転倒など危険な状態にある場合、その危険を回避するよう配慮する。

■援助
副審は、主審が競技規則に従って試合をコントロールすることを援助する。
キックイン、コーナーキックの場合、ボールを所定の位置に静止させる。




8条 競技時間

■競技時間
試合は前、後半のそれぞれ20分間とする。
競技時間を変更する場合、大会規定で規定しなければならない。

■ハーフタイムのインターバル
ハーフタイムのインターバルは10分間とする。
ハーフタイムのインターバルの時間を変更する場合、大会規定で規定しなければならない。

■ロスタイム(空費された時間の追加)
次のことで時間が空費された場合は、前、後半それぞれ時間を追加する。
●競技者の交代
●競技続行不能になった競技者のコートからの搬出
●その他の理由
空費された時間をどれだけ追加するかは主審が判断する。

■ペナルティーキック
ペナルティーキックが行われる場合は、ペナルティーキックが完了するまで前、後半の時間を延長する。

■延長戦
大会規定に延長戦の条項を設けることができる。
延長戦の方法は、Vゴール方式とし、競技時間は10分間(前、後半を分けない一本勝負)とする。

■PK戦
大会規定にPK戦の条項をもうけることができる。

■中止試合
大会規定に規定する




9条 競技の開始および再開

■試合前
コインをトスし、勝ったチームが競技の前半に攻めるゴールを決めるかキックオフを行うか選択する。
競技の後半には両チームはエンドを換わり、前半と反対のゴールを攻める。

■キックオフ
キックオフは競技を開始する、または再開する方法のひとつである。
●試合開始時
●得点のあと
●試合の後半開始時
●延長戦が行われるとき
キックオフから直接得点することができる。
 進め方
●すべての競技者はコートの自陣内にいる。
●相手チームの競技者は、ボールがインプレーになるまで3m以上ボールから離れる。
●ボールはセンターマーク上に静止している。
●主審が合図をする。
●ボールが蹴られて前方に移動したときボールがインプレーとなる。
●キックオフをした競技者は他の競技者がボールに触れるまでは、ボールに再び触れない。(2度蹴り)
●キックオフのとき、ボールを1m以上押し続けてはならない。(押し過ぎ)
 得点後
得点があった場合は、得点されたチームがキックオフを行う。
 違反と罰則
2度蹴り・押し過ぎの違反に対し、違反の起きた地点からフリーキックを相手チームに与える。
その他の違反の場合はキックオフをやり直す。

■ドロップボール
●ボールがインプレーのときに、競技規則に他に規定されていない理由によって必要が生じた一時的停止のあとに試合を再開する方法である。
●アウトオブプレーになった場合に、競技の再開でボールを蹴るチームがはっきりしない時に行う。
●競技者が密集し、ボールが5秒一定の場所に留まって外にでない場合、その場で行う。
 進め方
●競技を停止したときボールのあった地点で、主審は腰の高さまでボールを持ち上げて自由落下させる。
●ボールがコートに着いた時点で競技の再開とする。
●インプレーになるまで、競技者は主審より3m以上離れる。
 違反と罰則
次の場合、ボールを再びドロップする。
●ボールがコートに着く前に、競技者がボールに触れる。
●ボールがコートに着いたあとで、競技者に触れずにコートの外に出る。

※ドロップボールの代案としてのセットボール
■セットボール
●競技を停止したときボールのあった地点に置き、主審の合図で行う。
●それぞれのチームの競技者1 人がボールに接する。なお接する位置は競技者の自由とする。
●他の競技者はボールから3m離れる。
説明:ドロップボール自体が、危険を内包しているプレーであるという認識から、より安全な再開方法として、セットボールを提案する。しかしながら、実践としてセットボールを検証しきれていないため、ドロップボールとセットボールを併記しておく。




10条 ボールのインプレーおよびアウトオブプレー

■アウトオブプレー
ボールは次のときアウトオブプレーとなる。
●地上、空中を問わず、ボールがタッチラインまたはゴールラインを完全に越えた時
●主審が競技を停止した時

■インプレー
これ以外の全ての時間は、次の場合も含めてボールはインプレーである。
● ボールがゴールポストに跳ね返ってコート内にある。
● ボールがコート内にいる主審または副審に当たる。




11条 得点の方法

■得点
ゴールにボールを入れたチームがその前に競技規則の違反を犯していなければ、両ゴールポストの間でボール全体がゴールラインを越えたとき得点となる。

■勝利チーム
試合終了時点で、得点の多いチームを勝ちとする。得点が同じ場合は引き分けである。

■大会規定
引き分けの試合で、試合の勝者を決めるための延長戦およびPK戦を大会規定に設けることができる。




12条 ペナルティーエリア内でのプレー

■オフサイド
次のときオフサイドとなる。
●地上、空中を問わず、ボールがペナルティーエリアにあり、1チーム2名を超える競技者がゴール内およびペナルティーエリアを囲むラインを踏んだ時点
1チーム2名を超える競技者がゴール内およびペナルティーエリアにいて、地上、空中を問わず、ボールがペナルティーエリアを囲むラインにかかった時点
●両チームとも3名以上ペナルティーエリアにいて、地上、空中を問わず、ボールがペナルティーエリアを囲むラインにかかった時点

■ペナルティーエリア内での再開方法
●オフサイド
守備側の場合:相手チームにPKを与える。
攻撃側の場合:相手チームにゴールキックを与える。
両チーム同時の場合:(3番目のケースに限定)
オフサイドとなったボールの位置から、ドロップボールを行う。
●ゴールポストを動かす
守備側の場合:相手チームにコーナーキックを与える。
攻撃側の場合:相手チームにゴールキックを与える。




13条 反則と不正行為

反則と不正行為は次のように罰する

■反則
競技者が次の反則を犯したと主審が判断した場合、反則があった地点からのフリーキックを相手側に与える。
自分のペナルティーエリア内で反則を犯した場合、ペナルティーキックを相手側に与える。
●チャージ:相手の電動車椅子にぶつける。
●ハンド:身体を使い、ボールをコントロールする。
●前後(危険誘発行為):同一チーム2名が前後にボールを挟み1m以上移動する。
●ブロッキング:ボールを持った相手に対し、静止した状態で真横にボールを受ける。
●オブストラクション:ボールをコントロールしないで、相手の進路を妨害する。

■警告となる反則
選手が次の反則を犯した場合、警告を与えイエローカードを示す。
●反スポーツ的行為を犯す。
●ボールを挟んでいる相手を動かす。
●相手の電動車椅子を動かすチャージ。
●バッティング:手・足・その他を用い相手を打つ。または打とうとする。
●危険行為:主審が危険だと判断した場合。
●遅延行為:主審が促しても蹴らない。
●口汚いまたは侮辱的な発言をする。
●主審の下した決定に対し、抗議する。
●主審の許可を得ずにコートに入る、復帰する。
●主審の指示に従わない。
●繰り返し競技規則に違反する。

■退場となる反則
競技者が次の反則を犯した場合、退場を命じレッドカードを示す。
競技場から退場しなければならい。ベンチに戻ることは許されない。
●オフスイッチ:相手の電動車椅子のスイッチを切り走行不能にする。
●競技者が乱暴な行為、著しく不正なプレーを犯す。
●主審が著しく危険だと判断した場合。
●他の競技者が危険な状態にあるにもかかわらず競技を停止しない。
●車検に不合格の電動車椅子に乗り、競技した。
●同一競技者が同一競技中に、2回目の警告を受けた。
●ゴールに向かっている相手競技者の決定的な得点の機会を反則で阻止する。




14条 フリーキック

反則があった場合は、その地点から反則を犯した相手チームのフリーキックとする。

■手順
●ボールは、主審または副審が反則の起きた地点に静止させて置く。
●主審が合図する。
●インプレーになるまで、相手チームの競技者はボールから3m以上離れる。
●ボールを蹴った時点でインプレーとなる。
●フリーキックをした競技者は他の競技者がボールに触れるまで、ボールに触れてはならない。(2度蹴り)
●フリーキックは1m以上ボールを押してはならない。(押し過ぎ)

■違反
2度蹴り・押し過ぎの違反に対し、相手チームにその地点からのフリーキックを与える。
その他の違反の場合はフリーキックをやり直す。

■直接ゴールに入った場合
フリーキックが行われ、相手のゴールに直接入った場合は得点とする。
フリーキックが行われ、自分のゴールに直接入った場合は、相手チームにコーナーキックを与える。




15条 ペナルティーキック

ペナルティーエリア内で守備側の反則があった場合、および守備側のオフサイドがあった場合、攻撃側のペナルティーキックとする。
ペナルティーキックから直接得点することができる。
前、後半の終了時、および延長線の終了時に行うペナルティーキックのために、時間を追加する。

■進め方
●ゴール範囲は、ゴールライン中央に仕切りをして向かって左側の3mとする。
●ボールは、主審がペナルティーマークに静止させて置く。
●ペナルティーキックをする競技者以外の全ての競技者は、ペナルティーマークから3m以上後方にいる。
●ペナルティーキックをした競技者、および全ての競技者は、主審がペナルティーキックの完了を決定するまで、ボールに触れてはならない。
●ペナルティーキックは、主審の合図により、前方にボールを蹴る。
●ペナルティーキックをする競技者は2 度蹴りをしてはならない。(2度蹴り)
●ペナルティーキックは1m以上ボールを押してはならない。(押し過ぎ)

■ペナルティーキックの完了
次のとき完了とする。
●ゴールする
●ゴールに入らず、コートの外へ出る
●ボールがコート内で停止する。ただし、ゴールラインに向かっていない止まりかけのボールは停止とみなす
ボールがコート内で停止した場合、相手側にゴールキックを与える。

■違反と罰則
攻撃側の違反があった場合、相手チームにゴールキックを与える。
守備側の違反があった場合
・ボールがゴールに入った場合、得点を与える。
・ボールがゴールに入らなかった場合は、ペナルティーキックをやり直す。




16条 キックイン

ボールがタッチラインを完全に越えてコート外にでた場合、その地点から最後にボールに触れた競技者の相手チームのキックインとする。

進め方
●ボールはタッチラインを越えた地点に、副審がタッチラインにかからないよう静止させて置く。
●キックインを行う競技者の位置は特に制限を設けない。
●インプレーになるまで、相手チームの競技者は、ボールから3m以上離れる。
●ボールがコートに入った瞬間にインプレーとなる。
●キックインをした競技者は他の競技者がボールに触れるまで、ボールに触れてはならない。(2度蹴り)
●キックインは1m以上ボールを押してはならない。(押し過ぎ)

違反と罰則
●2度蹴り・押し過ぎの違反の場合、その地点から相手側にフリーキックを与える。
●キックインされたボールが3m移動するまでに、地上、空中を問わず、タッチラインにかからない場合、キックインした地点から相手側にキックインを与える。
●その他の違反の場合はキックインをやり直す。
●キックインが直接相手ゴールに入った場合、相手側のゴールキックとする。
直接自陣ゴールに入った場合、相手側のコーナーキックとする。




17条 ゴールキック

攻撃側の競技者が最後に触れたボールが、地上、空中を問わず、ボール全体がゴールラインを越え、第11条による得点とならなかった場合、ゴールキックを与える。
相手チームのゴールに限り、ゴールキックから直接得点することができる。
自陣のゴールに直接入った場合、相手にコーナーキックを与える。

■進め方
●ボールは、ゴールキックマークに主審が静止させて置く。
●インプレーになるまで、相手チームの競技者はボールから3m以上離れる。
●ボールを蹴った時点でインプレーとなる。
●ゴールキックをした競技者は他の競技者がボールに触れるまで、ボールに触れてはならない。(2度蹴り)
●ゴールキックは1m以上ボールを押してはならない。(押し過ぎ)

■違反と罰則
2度蹴り・押し過ぎの違反に対し、相手チームに違反のあった地点からのフリーキックを与える。
その他の違反の場合はやり直す。




18条 コーナーキック

守備側の競技者が最後に触れたボールが、地上、空中を問わず、ボール全体がゴールラインを越え、第11条による得点とならなかった場合、コーナーキックを与える。
相手チームのゴールに限り、コーナーキックから直接得点することができる。
自陣のゴールに直接入った場合、相手にコーナーキックを与える。

■進め方
●ボールがゴールラインを超えた時の近いコーナーエリアに完全に入るよう副審がボールを置く。
●主審が合図をする。
●インプレーになるまで、相手チームの競技者はボールから3m以上離れる。
●ボールを蹴った時点でインプレーとなる。
●コーナーキックをした競技者は他の競技者がボールに触れるまで、ボールに触れてはならない。(2度蹴り)
●コーナーキックは1m以上ボールを押してはならない。(押し過ぎ)

■違反と罰則
2度蹴り・押し過ぎの違反に対し、相手チームにフリーキックを与える。
その他の違反の場合はやり直す。




4の審判員 およびオフィシャル

■第4の審判員
大会規定に基づいて任命され、3名の審判員のいずれかがその職務の続行が不可能になった場合にその職務を行う。第4の審判員は、常に主審を援助する。
大会の組織責任者は、競技会開始に先立って、主審がその職務の続行が不可能となった場合に、第4の審判員が主審として務めるのか、第1副審が主審となって第4の審判員が副審を務めるのかを明確にしておく。

■第四の審判の任務
以下の任務を行う。ただし、第4の審判員が任命されないときは、オフィシャルが代行する。
●試合中の交代手続きを援助する責任を持つ。
●必要なときボールの交換を管理する。試合中に主審の指示によりボールを交換する場合、新しいボールを供給し時間の遅延を最小にする。
●テクニカルエリアに入っている者が責任ある行動を取らなかった場合は、主審に伝える。
●主審の指示に基づいて、前・後半の終了時に認めた最低追加時間を表示する。(ロスタイムの提示)

■オフィシャル
主審によって要請された試合前、中、後の競技記録の任務を援助する。

■オフィシャルの任務
以下の任務を行う。
●オフィシャルシートに競技の記録をする。
 交代手順
・チームは、選手交代する交代要員の背番号をINの欄に記入し、交代させる競技者の背番号をOUTの欄に記入した交代用紙をオフィシャルに提出する。
・第4の審判員とオフィシャルは、その交代でコート内に6キロが3人以上にならないことを確認する。
・第4の審判員は、交代ボードに記入し、副審に選手交代があることを告げる。
・交代要員の選手は、オフィシャル横に待機する。
・アウトオブプレーになり、主審の許可を得てから、競技者はハーフウェイライン近くのタッチラインからコートの外に出る。
・交代要員は、コートに入った時点で競技者となり選手交代は完了する。




介助員

●介助員は各チームより2名を出し、容易に介助員と分かる格好をする。なお監督とコーチは介助員を兼ねることはできない。
●競技者が介助を必要とする場合、介助員は主審に声をかけてコート内に入る。
●介助員は、競技者をコートの外に連れ出してから介助する。また、やむを得ずコート内で介助した場合も、一旦コートの外へ競技者を運び出す。
●介助員は、ベンチで待機する。




試合の勝者を決定する方法

Vゴールおよびペナルティーマークからのキックは、試合が引き分けに終わったあと、勝者となるチームを決めることが競技会規定によって要求されているときの勝者を決定する方法である。


Vゴール

進め方
●通常の競技時間の終了後、延長戦の時間中に最初の得点をあげたチームを勝者とする。


ペナルティーマークからのキック

進め方
●主審がキックを行うゴールを選ぶ。
●主審がコインをトスし、トスに勝ったチームが先に蹴るか後に蹴るかを決める。
●主審は行われたキックの記録をつける。
●下記の条件に従って、両チームが4本ずつのキックを行う。
●キックは両チーム交互に行う。
●両チームが4本のキックを行う以前に、他方が4本のキックを行っても挙げられない得点を一方のチームが挙げたときは、以後のキックは行わない。
4本ずつのキックの後に両チームの得点が同じ場合は、同数のキックで一方のチームが他方より多くの得点をあげるまで、それまでと同じ順序でキックを続ける。(※1
●延長戦のある場合はそれを含めて、試合終了時にコートにいた競技者のみが、ペナルティーマークからのキックに参加できる。
●それぞれのキックは異なる競技者によって行われ、資格のある競技者がすべてキックを行ってから、2本目のキックを行うことができる。
●ペナルティーマークからのキックの進行中は、資格のある競技者と審判員のみがコートの中にいることができる。
●キッカー以外の競技者は、ゴールを使わないエンドの中にいなければならない。
●他に記述されていない限り、競技規則および規則委員会の決定の関係諸条項がペナルティーマークからのキックが行われているときにも適用される。
●ペナルティーマークからのキックを開始する前に、主審はエンド内に両チームの同数の競技者のみがとどまっていることを確かめる。そしてそれらの競技者がキックを行う。
●一方のチームが相手チームより競技者が多い人数で試合が終了したとき、競技者のより多いチームは相手チームの人数と等しくなるように競技者数を減らす。除外するそれぞれの競技者の氏名と、背番号を主審に通知する。
チームの主将がこの責任を持つ。

※1<特殊PK戦>
●4本ずつのキックの後に両チームの得点が同じ場合は
・ゴール幅を狭くするため、左右50cmにパネルを置き、ゴールの幅を2mにする。